初めての方へ
真心込めてお手伝い

お墓参りの心得

お彼岸やお盆に、多くの人がお墓参りをします。これ以外の時にも命日をはじめ故人のことを思い出した時、故人に何かを相談したい時、結婚などの慶弔の報告、あるいは故人の誕生日などにお墓参りをするようです。

心得その1

お墓参りに行きましょう!

お墓参りに行く時は基本的には何を着ても構いませんが、できればきちんとした身支度で行きたいものです。

お彼岸の時に、ぼたもちや団子などをお供えする地方もあるようですが故人が好んでたものをお供えすれば、特に風習にとらわれる必要はありません。
掃除用具なひしゃく、手桶なども必要ですが、お寺や霊園で備えているケースも多いようです。

持参するもの線香、ローソク、マッチ、お供え物、お菓子、数珠、生花、たわし、ぞうきん・手ぬぐい
貸してくれるもの柄杓、手桶、バケツ、ほうき・ちりとり
お墓参りの心得

お墓参りの前には必ずお掃除を

墓前でご先祖さまにお参りする前には、必ずお掃除をしましょう。この時、ご先祖さまに対する奉仕の気持ちを忘れずにお掃除することが大切です。

  1. まずはじめに、枯れた花、線香の燃えカスなどは取り除き、墓石の周囲の草むしりやゴミ拾いをします。
  2. 次に墓石に水をかけて、たわしなどで丁寧に磨きます。汚れが目立つ所があれば丹念に磨いて下さい。
    手のとどかない場所を磨く時には石にのぼってもかまいません。文字が彫ってある所のお掃除には、歯ブラシがあるといいでしょう。
  3. 磨き終わったら、きれいな布で水を拭き取って掃除終了です。
お墓参りの作法

お墓参りの作法

掃除が終わったら、花立てに水を入れてお花を飾ります。次に用意した供物をお供えします。この時、供物は半紙の上に置くといいでしょう。

そしてローソクに火を灯し、そこから線香に火をつけて、お参りをします。お参りの順番は故人と縁の深い者からとなります。まず、はじめに線香をお供えし、墓石に水をかけます。水は「清浄なもの」の象徴で、水をかけることにおり、ご先祖さまの霊を清めるとされています。そしてご先祖さまに向かって、合掌して冥福を祈ります。

墓石よりも体を低くするのが礼儀なので、しゃがんで合掌礼拝します。

お墓参りの献花

線香のお供え方

線香は束のまま火をつけてから、人数分に分けてお供えするのが一般的です。

お墓参りの後で

お参りが終わったら、お供えは鳥や猫などに荒らされないように持ち帰るようにします。また、古くなったお塔婆は、抜いて墓地の焼却炉でお炊きあげをしてもらいます。

心得その2

いつもきれいなお墓のために

毎年お墓参りに行くたびに草が生え放題では、気持ちよくお参りをすることはできません。

多くの霊園では、管理料というものを毎年、あるいは毎月支払うようになっています。

管理料を支払っているのだから、お墓の掃除や管理は霊園やお寺がやるものだと考えがちですが、実はこの管理料は、道路や緑地、その他の施設に関する管理のための料金です。個人のお墓の区画内の管理・清掃は、原則として使用者が行うことになっています。

だから、自分の家のお墓は、自分で清掃しなくてはならないのです。ただ実際には、お墓のある場所から遠く離れた場所に住んでいて、あまりお墓参りに来ることができないような人もいます。そうした人のために、定期的に清掃を行なうサービスもあります。

このサービスを希望する場合、霊園の管理事務所や、墓石を購入した石材店に問い合わせるといいでしょう。また、依頼する前にきちんと料金とサービスの内容を聞いておくことも大切です。

墓地はご先祖さまの遺骨が眠っている大切な場所です。いつもきれいにしておきたい場所です。

掃除の時も、ご先祖さまに対する奉仕の気持ちを忘れずにいましょう。